サブドメインとは?作り方、サブディレクトリとの違い、メリット・デメリットを解説

「サブドメインって何?」「サブディレクトリとの違いは?」といった疑問をお持ちではありませんか?
サブドメインとは、独自ドメインの前に文字列を追加して作成されるドメインのことですが、どのように使うべきか迷う方も多いと思います。
この記事では、サブドメインの基本から、メリット・デメリット、実際の作り方までを初心者向けに分かりやすく解説します。
サブドメインをうまく使えば、ブランドの一貫性を保ちつつ、新しいサービスやコンテンツをスムーズに展開できます。
疑問を抱きやすいポイントを押さえて説明していますので、サブドメインの性質をしっかり理解したうえで、適切に活用していけるようになるはずです。
サブドメイン運用を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。
サブドメインとは
サブドメインとは、メインとなる独自ドメイン名の前に、任意の文字列を追加して作成されるドメインのことです。

たとえば、以下のようなものです。
- 「example.com」がメインとなるドメイン
- blog.example.com(ブログ専用サイト)
- shop.example.com(オンラインショップ)
- support.example.com(カスタマーサポートページ)
このようにサブドメインを使えば、1つの独自ドメインを用途ごとに分割した運用が可能です。
それぞれのサブドメインに明確な役割を持たせることで、コンテンツの違いをはっきり区別できます。
サブドメインの使い方は?
サブドメインは、同じ独自ドメイン内で、メインとなるサイトとは異なるテーマや機能を持つコンテンツやサービスを提供するのに適しています。
- ブログやオンラインショップを独立して運営する
「blog.example.com」「shop.example.com」など - 特定のキャンペーン・イベント専用サイトを設ける
「campaign.example.com」など - テスト用の環境(開発・ステージング環境)を用意する
「dev.example.com」「staging.example.com」など - 地域別・言語別のサイトを展開する
「jp.example.com」「us.example.com」など
サブドメインはさまざまな用途で使われ、ウェブサイト運営の柔軟性を高める手段として便利です。
メインドメイン(独自ドメイン)との違いは?
メインとなるドメイン(独自ドメイン)は、企業や個人が取得する唯一無二のアドレスで、たとえば「example.com」のように表されます。
一方、サブドメインは、先に紹介したとおり、「blog.example.com」などのように、独自ドメインに文字列を追加して作成するドメインです。
所有者も同じで、文字列が自由に決められる点で共通ですが、ドメインの階層構造の上位と下位にあたる関係性が異なります。
比較すると以下のとおりです。
独自ドメイン | サブドメイン | |
---|---|---|
所有者 | 取得者(自分) | 取得者(自分) |
利用者 | 所有者のみ | 所有者のみ |
ドメインの文字列 | 自分で決めたもの | 自分で決めたもの |
補足 | 任意のサブドメインを下位ドメインとして自由に発行できる | 独自ドメインをもとに作られるドメイン メインの独自ドメインの下位構造にあたる |
くわしくは以下の記事も参考にしてみてください。
サブディレクトリとの違いは?
サブディレクトリとは、ドメイン名の直下に設けられるフォルダのようなもので、URL内で「/」の後に続く部分を指します。
メインサイト内で関連性の高いコンテンツを整理・分類するときに利用されることが多いです。
たとえば、以下の「xserver.ne.jp」の例を見てみましょう。
「www」をつけたメインサイトにおいて、「/manual/」がサブディレクトリにあたります。

一方、サブドメインはメインサイトとは異なるテーマや機能を持つ、独立したサイトを作成するときに使用されることが多いです。
上の例でいえば「business.xserver.ne.jp」にあたります。
「どっちを使えばいい……?」と悩む方も多いと思いますが、使い分けのポイントは以下のとおりです。
- サイトのテーマやコンテンツの関連性
メインサイトとの関連性が強いテーマは「サブディレクトリ」向き
メインサイトと異なるテーマは「サブドメイン」向き - サイト管理のしやすさ
「サブディレクトリ」は同じドメイン内で管理が楽なので、同じチーム・体制で一括管理したい場合に向く
「サブドメイン」は管理の手間は増えるが、運用を分離・独立させたい場合に向く - 技術的な要件
サブドメイン利用の場合は、追加のSSL証明書やサーバー設定などが必要になる場合がある
基本的にはテーマやコンテンツの関連性で考えればOKですが、ほかの事情も補足的に考慮してみてください。
くわしい事情はのちの内容でも説明していきます。
マルチドメインとの違いは?
マルチドメインとは、1つのサーバーで複数の異なるドメインを運用する方法のことです。
たとえば、「example.com」と「example.net」を同じサーバー上で管理する場合など、「サーバーの運用形態や機能」のことです。
レンタルサーバーなどにおいて「マルチドメイン対応」と表記されているのは、「1つのサーバーで複数の独自ドメインが利用できる」ことを示しています。
一方、サブドメインは、元のドメイン名に文字列を追加して作成する下位のドメイン名のことで、「ドメインの階層構造」を示すものです。
指し示すものの性質自体が異なります。
サブドメインの具体的な活用事例
サブドメインは、多くの企業や組織で効果的に活用されています。
具体的には、以下のような事例があります。
- Google
- Gmail:mail.google.com
- Google マップ:maps.google.com
- Google ドキュメント:docs.google.com
- 楽天
- 楽天トラベル:travel.rakuten.co.jp
- 楽天ブックス:books.rakuten.co.jp
- Yahoo! JAPAN
- Yahoo!オークション(ヤフオク!):auctions.yahoo.co.jp
- Yahoo!知恵袋:chiebukuro.yahoo.co.jp
- Yahoo!ショッピング:shopping.yahoo.co.jp
上の例では、提供するサービスやコンテンツごとに切り分けられているのが、よく分かると思います。
また、それと同時に、同じブランドのものであることもすぐ分かると思います。
このように、多様なサービスやコンテンツを提供しつつも、ブランドの一貫性を保てるのがサブドメインの特徴です。
サブドメインにかかる費用は?
サブドメインは、メインとなる独自ドメインから派生して作るため、通常、作成に費用はかかりません。
ただ、サブドメインで運用するウェブサイトを「https」にするために、SSL証明書を使うときなど、追加費用が発生する可能性があります。
また、メインのドメインと、サブドメインとで運用するサーバーを変える場合などは、サーバーの料金などがかかる場合や、管理の手間という形のないコストも考えられます。
サブドメインそのものの作成は、通常無料ですが、ほかのコストがかかる点も押さえておくとよいでしょう。
サブドメインのメリット
ここまでの説明でも触れていますが、具体的なサブドメインのメリットをここで整理します。
サブドメインには以下のようなメリットがあります。
順にくわしく見ていきましょう。
1. ブランドの一貫性を保てる
サブドメインを活用すると、異なるテーマのサイトを運営しながらも、同じブランドの一貫性を保てます。
ブランドへのイメージや評価を引き継いだうえで、さまざまなサービスやコンテンツを提供できるでしょう。
また、新しいサービスや情報にアクセスしやすい導線を維持しつつ、ブランド全体への信頼感や認知度の向上にもつながります。
2. 新たなドメイン取得が不要
先に紹介したとおり、サブドメインは新しいドメインを取得する必要がありません。
元のドメイン名をベースに作成されるため、追加の取得費用も維持費用も必要ありません。
運用するサイトが増える事情などから、SSL証明書やサーバー料金などの追加の費用が必要になることはありますが、基本的には追加費用が必要なく、手軽に利用できます。
3. コンテンツ管理を明確に分離できる
サブドメインは、メインドメインとは独立した領域として機能するため、異なるテーマや機能を持つコンテンツを個別に管理できます。
言い換えると、メインドメインのサイトとは異なる管理や運用の方針を採りやすいということです。
たとえば、企業のホームページとは別のサブドメインでオンラインショップを運用すれば、各サイトのデザインやコンテンツ管理システムを独自に設定しやすいです。
サブドメインを活用することで、コンテンツ管理を明確に分離し、効率的なサイト運営が可能になります。
4. サーバー負荷の分散が可能
小規模運用ではメリットになりにくいですが、サブドメインを別のサーバーで運用することで、サーバーの負荷を分散できます。
たとえば、大量のトラフィックを生む動画配信サイトなどでは、サブドメインを用いて運用サーバーを分離することで、メインサイトの安定性を保ちやすくなります。
また、ECサイトでは、高負荷をかけやすいユーザー認証やデータベース操作といった機能をサブドメインに分離するといった運用も。
サブドメインを利用してサーバー負荷を分散させれば、ドメイン全体の安定性を向上しつつ、ユーザー体験の向上にもつながります。
サブドメインのデメリット・注意点
メリットがある反面、サブドメインにはデメリットや注意するべき点もあります。
サブドメインのデメリット・注意点は、以下のとおりです。
順にくわしく見ていきましょう。
1. SSL証明書(HTTPS化)に費用がかかる場合がある
サブドメインで運用するサイトを「HTTPS化」するなら、SSL証明書を使う必要があります。
「SSL証明書」とは、ウェブサイトの信頼性を証明し、データ通信を暗号化してセキュリティを向上させるための電子証明書です。
「HTTPS化」とは、ウェブサイトのURLを「http」から「https」に変更し、SSL証明書を導入して通信を暗号化することを指します。
URLを「https」にして、サイト上の通信を暗号化するのみなら、無料のSSL証明書でも可能。
ただし、企業サイトなどで信頼性を重視する場合は、OV SSL(企業認証SSL)やEV SSL(拡張認証SSL)などの有料のSSL証明書を検討することも多いです。
これらはサイトの運営者が本当に正規の企業や組織であるかを高いレベルで証明してくれるため、なりすましサイトやフィッシング詐欺対策として有効です。
商品によっては高額ですが、ブランドを守る費用として検討の余地があります。
複数のサブドメイン運用が予定されている場合は、ワイルドカード証明書を利用すると、コストを大きく削減できます。
1枚の証明書で、同一ドメイン内の複数のサブドメインをまとめてSSL化できる証明書です。
当社でも、信頼性の高いOV・EV SSL証明書を手頃な価格で提供していますので、ぜひご利用ください。
2. セキュリティリスクが増える
サブドメインを増やすことで、ドメイン全体のセキュリティリスクが高まる可能性があります。
というのも、管理すべきサイトやコンテンツが増え、攻撃にさらされる対象が増えるためです。
また、各サブドメインのセキュリティ設定や監視が行き届かず、脆弱性が生じやすくなるという理由もあります。
決してサブドメイン特有のデメリットではありませんが、最悪の場合、メインドメイン(メインサイト)にも悪影響が出る恐れもある点は、注意が必要です。
サブドメインがハッキングされると、メインドメイン全体の信頼性が低下し、ユーザー離れを招く可能性があるため、運用するサブドメインは最小限に抑えましょう。
3. 管理の手間が増える
運用するサブドメインが増えていけば、それぞれのサイトの設定やメンテナンスのために、管理の手間が増える可能性があります。
これもサブドメイン特有のデメリットではありませんが、サブドメインだととくに、設定や運用が独立・分離していて、管理が複雑になりやすいです。
管理が行き届かなければ、先に紹介したようにセキュリティリスクが増えるため、注意が必要です。
サブドメインとSEOの関係
サブドメインとサブディレクトリのどちらを使用するかは、SEO(検索エンジン最適化)の観点でよく議論されます。
ただ、結論として、SEO視点のみで運用を検討するべきではありません。
Googleの公式見解では、どちらを選んでもインデックス登録や掲載順位に特別な影響はないとされています。
テーマやコンテンツの関連性、管理のしやすさ、その他の技術的な要件によって定めるべきです。
サブフォルダやサブドメインを使用するメリットの有無
ご自身にとって整理や管理が最もしやすい方法を選んでください。インデックス登録やランキングに対する影響は特にありません。
(引用:Google 検索のクロールとインデックス登録に関するよくある質問)
サブディレクトリは、メインドメインとの関係性が強く、すでに獲得している評価を活かしやすいと言われています。
ただ、扱うコンテンツのテーマが遠ければ、メインサイトの専門性が低下する恐れもあります。
また、サブディレクトリはメインサイトと同一サイトと見なされるため、コンテンツが重複しやすく、管理が煩雑になるリスクもあります。
長期的に見て、総合的なメリットが大きくなるのかは、よく考えて運用する必要があるでしょう。
検索結果への表示は「同じドメインから2件まで」の原則
Googleでの検索結果には、検索結果の上位が同じサイトばかりに偏らないようにするため、同じドメインからの表示は2件までという原則があります。
サブドメインもサブディレクトリも、この件数をメインドメインと共有するので、検索結果への表示に制限を受ける可能性があります。
ただ、関連性によっては2件以上出ることもあるので、あくまで原則として捉えておきましょう。
「ドメイン貸し」に注意
サブドメインやサブディレクトリを第三者に貸し出す「ドメイン貸し」は、スパム行為とみなされる可能性があるため注意が必要です。
所有するドメインの一部(サブドメインやサブディレクトリ)を第三者に貸し出し、別のウェブサイト運営を許可する手法のことです。
借り手は新たなドメインを取得せずに、既存ドメインのSEO評価やトラフィックを活用できます。
検索エンジンのランキング操作を目的とする場合が多く、Googleのスパムポリシーにおいて「サイトの評判の不正使用」として定義されているためです。
また、ガイドラインには、「ランキング操作」を目的とするドメイン管理者自身による違反例も載っています。
第三者に貸し出すかどうかにかかわらず、違反行為とみなされる可能性があるため、注意しておきましょう。
サブドメインの作り方・設定方法
続いて、サブドメインの作り方も紹介しましょう。
一般的には、ドメインを設定しているレンタルサーバーの管理画面などで、サブドメインを作成します。
ここでは、当社が運営するレンタルサーバー『エックスサーバー』での作り方を紹介します。
手順は2024年11月から提供している、新サーバーパネルの画面にもとづくものです。
サブドメインは、元となるメインの独自ドメインから追加発行するので、事前に元となるドメイン名を取得し、サーバーに設定しておく必要があります。
『エックスサーバー』では、独自ドメインが永久無料で利用でき、何個でもサブドメインが作成できます。
取得方法や設定方法は、以下の記事を参考にしてください。
サブドメインの作り方
サーバーパネルにログインします

「サブドメイン設定」をクリックします

「サブドメインを追加」をクリックします

プルダウンからドメイン名を選択します

サブドメイン名を入力します

ドキュメントルートを選択します
どちらを選択しても問題はありません
管理の都合から選んでください
サイトなどのファイルをアップロードする先のことです
どちらを選ぶかで、サーバー上のファイル格納先のディレクトリ名(フォルダ名)が変わります。

メモは任意で入力してください
管理や運営を助ける内容を入力しておくと便利です
空欄でも問題ありません

「無料独自SSL」の「利用する」チェックを確認します
無料のSSL証明書を利用する場合は、チェックしたままにしておいてください
有料のSSL証明書を利用する場合は、外しておいてください

「追加する」を押します

手順後、利用できるようになるまで、最大1時間程度かかることがあります。
しばらく待って、サブドメインの一覧で「設定状況」が「正常」になったら、サブドメイン作成完了です。
サブドメインの削除方法
サブドメインが不要になった場合、セキュリティの観点から削除するのが望ましいです。
一度削除すると復元できません。適宜、以下のような対応をしておきましょう。
- データのバックアップをしておく
- 不要となったサブドメイン用のDNSレコードを削除しておく
- 関連するサービスや設定を解除しておく
サーバーパネルにログインします

「サブドメイン設定」をクリックします

サブドメインの一覧から対象行のゴミ箱マークを押します

確認のうえ、「削除する」を押します
「関連データ削除」がチェックされていると、サブドメイン配下のデータが削除されます。
残したままだとセキュリティリスクもあるため、特別残しておきたい事情がなければチェックしたままをおすすめします。

ちなみに、ドメインの一覧で削除したいドメインにチェックを入れることで、複数件の一括削除も可能です。

サブドメインでメールアドレスを作る方法
サブドメインでメールアドレスを作る方法も補足的に紹介しておきます。
サーバーパネルにログインします

「メールアカウント設定」を押します

「メールアカウントを追加」を押します

プルダウンから対象のサブドメイン名を選びます

メールアカウントの欄を入力します

任意のパスワードを入力します
できれば16文字以上で、使いまわしのないパスワードにしましょう

容量は任意で変更してください
メモ欄も、用途や利用者の記入など、管理上の必要に応じて活用してください
いずれもあとから変更が可能です

「追加する」を押します

上の手順は1件ずつ作成する場合のものですが、「登録方式」を「一括」にすれば、複数のメールアドレスを一括して作成できます。

まとめ:サブドメインを正しく理解して適切に活用しよう
この記事では、サブドメインに関して、概要から、メインとなるドメインやサブディレクトリとの違い、メリット・デメリットなどについて解説しました。
要点をまとめると以下のとおりです。
- サブドメインとは、メインの独自ドメインに文字列を追加して作成されるドメインのこと
- サブドメインは、独自ドメイン内で異なるテーマのコンテンツやサービスを運用できる
- ブランドの一貫性を保ちながら管理を分離できるメリットがある
- SSL証明書への追加費用や、セキュリティリスクや管理の増加というデメリットもある
- SEOの有利・不利は明言できず、テーマや運用方針に応じた選択が重要
サブドメインは、同じ独自ドメイン内で異なるコンテンツやサービスを展開するのに有効な手段です。
ブランドの一貫性を保ちながら、管理の分離やサーバー負荷の分散などのメリットを享受できます。
一方で、セキュリティリスクや管理の手間が増える点には注意が必要です。
目的に応じた使い方を考え、適切にサブドメインを活用するようにしましょう。
エックスサーバーで
ドメインずっと0円
ドメインと一緒にサーバーもご利用なら、当社が提供するレンタルサーバーでの「独自ドメイン永久無料特典」がお得!
ドメイン取得はもちろん、更新料金もずっと0円! 移管にも適用可能です。
「.com」「.jp」「.co.jp」など、定番の人気ドメイン各種から選べます(諸条件あり)。
\ 国内シェアNo.1(※) /
\ 法人特化レンタルサーバー /
※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。
ドメインの取得・移管は

人気ドメインも1円から取得可能!
人気ドメインも1円から取得可能!
人気ドメインも
1円から取得可能!
エックスサーバーが運営する、お手頃価格でご利用可能なドメイン取得サービスです。人気ドメインの「.com」や「.net」、企業・団体向けの「.co.jp」などを年額1円~取得することができます。70種類を超えるドメイン取得が可能で、ドメイン取得後も様々な関連サービスとの連携もラクラク。

まずはドメインの空きを検索!