後悔しないドメイン名の決め方!初心者向けのコツや注意点を徹底解説

ドメイン名の決め方!初心者向けのコツを解説

ドメイン名は、ブログやホームページといったWebサイトにとって非常に重要な要素です。

とはいえ、「ドメイン名をどう決めたらいいのかわからない」「どんなドメイン名がよいのかわからないとお悩みの方も多いはず。

この記事では、ドメイン名の決め方や選び方を初心者向けにわかりやすく解説していきます。

おすすめのトップレベルドメイン、ドメイン名を決めるコツ、注意点、避けるべき例などを解説しています。
紹介するポイントに沿って順に考えていけば、自分のサイトに合った、長く使いやすいドメイン名が決められるはず。

決めたドメイン名を無料で取得する方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ドメインとは?

ドメインとは、インターネット上でブログやホームページなどを特定するための「住所」のようなものです。

「https://www.example.com/」というURLのWebサイトにアクセスするとき、「example.com」の部分がドメイン名です。

当サイトのURLだと以下の部分です。

ドメインはホームページなどのサイトアドレスに利用される

ドメインは、インターネット上で企業や個人などを識別するのに、とても重要です。

認知度やブランドイメージを向上させたり、SEOにつながったりと、資産として大きな価値を持ちます。

たとえば、Googleのドメイン名「google.com」は、世界中で認知され、ブランド価値が非常に高いのは言うまでもありませんよね。

「独自ドメイン」と「共有ドメイン」

ドメインは、所有の形態や利用のされ方によって、「独自ドメイン」「共有ドメイン」に区分されることがあります。

「独自ドメイン」は、利用者が決めた任意のドメイン文字列と、「.com」や「.jp」など利用者が選んだドメインとを組み合わせた、利用者独自のドメインのこと。
利用者自身が所有し、所有者がそのまま利用するドメインです。

一方、「共有ドメイン」複数人で共有して利用するドメインのこと。
たとえば、何らかのWebサービスの利用時に提供されるなど、利用者と所有者が異なることが多いです。

独自ドメイン共有ドメイン
所有者取得者(自分)サービス
事業者など
利用者所有者のみ複数人で利用
ドメインの文字列自分
決めたもの
所有者
決めたもの

「独自ドメイン」は、「ブランディングに活用できる」、「長く利用でき、資産性が高い」など、多くのメリットがあり、ビジネスはもちろん個人の活動にもおすすめです。

この記事ではドメイン名を自由に設定できる「独自ドメイン」を前提に、解説していきます。

ドメインの基礎や独自ドメインについては、以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

ドメイン名は早い者勝ちなので注意

ドメイン名を決める前に、覚えておいてほしいのは、同じドメイン名は世界に二つとなく、基本的に「早い者勝ち」である点です。

ドメイン名(ドメイン文字列)は、先願登録制といって、先に取得した人が優先されます。

「.com」や「.jp」など利用者が多いドメインだと、すでに希望の文字列が取得されていて取れないことも多いです。

とくに、短い文字列や、使い勝手のよい人気の言葉が含まれる文字列はほぼ埋まっています。

希望のドメイン名がある場合は、保険として複数の候補を用意したり、早めの取得を検討したりしましょう

まずはトップレベルドメインを決めよう

ドメイン名の全体を決める前に、まず「トップレベルドメイン」を決めましょう。

トップレベルドメインとは、ドメイン名の中で、「.(ドット)」で区切られた文字列の一番右側のものです。

ドメインの構造 - トップレベルドメイン・セカンドレベルドメイン・サードレベルドメイン

「.com」「.jp」など、ほぼ定番のドメインがありますので、多くの場合、そこから選べば問題はありません。

ただ、希望する文字列が、すでに取得・登録されていることも多いため、複数の候補があると決めやすいです。

ここではトップレベルドメインの決め方について、紹介していきます。

トップレベルドメイン選びのポイント

トップレベルドメインを選ぶときに押さえておきたいのは、以下の2つです。

どういうことなのか順に説明します。

ドメインのもつイメージを考慮しよう

ドメイン名を選択するときには、ドメインがもつイメージを考慮に入れておくとよいでしょう。

とくに、ブランドイメージに影響しそうなドメインは、慎重に選ぶほうがよいです。
たとえば以下のようなものです。

ドメインのもつイメージ例

国別トップレベルドメインがもつ地域性
「.jp」は日本国内のドメイン。
グローバル展開や、日本以外の特定の地域のみに展開するような場合は、違和感が生じる場合も。

国別トップレベルドメインには地域性がある

分野別トップレベルドメインのもつイメージ
「.biz」は「ビジネス」、「.info」は「情報」など。
ドメインが割り当てられた分野のイメージが想起されやすい。

分野別トップレベルドメインには分野ごとのイメージがある

ドメイン名がもつイメージを考慮し、自分のブログやホームページ、ビジネス、ブランドなどのイメージに合っているかを、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

「.com」など、広く汎用的に使われているドメインは、特有のイメージが持たれにくく、認知度も高いため、訪問者に親近感を与えやすいです。

利用料金も確認しておこう

ドメインを選ぶときには利用料金も確認しておくことが重要です。

トップレベルドメインによっては利用料金が大きく異なります。

また、取得時の料金と、2年目以降の更新料金が異なり、想定していたより費用が高くなることもあるため、事前の確認が重要です。

そのほか、同じドメインでも、サービスによって料金が異なるため、複数のサービスを比較しておくのがおすすめです。

総合的に比較し、予算に合ったドメインを選びましょう。

企業サイトなら「.co.jp」がもっともおすすめ

企業サイトを運営する場合は、「.co.jp」ドメインがもっともおすすめです。

なぜなら、「.co.jp」は、日本国内で事業を行っている企業に割り当てられているドメインであり、日本の企業イメージに合っているためです。

企業サイトなら「.co.jp」がおすすめ

上場企業の97%が「.co.jp」を登録している※2017年7月、JPRS調べとも言われています。

以下は、.co.jpドメインを採用している著名企業の例です。

著名企業の.co.jpドメイン利用事例
  • 楽天市場(www.rakuten.co.jp)
  • Yahoo! JAPAN(www.yahoo.co.jp)
  • ソニー株式会社(www.sony.co.jp)

挙げた例のほかにも、多くの著名企業で利用されているため、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

「.co.jp」は年間で大体4000円程度かかりますが、認知度や信頼性を考慮して、必要経費と捉えることをおすすめします。

国内だけでなく、世界においても、非常に信頼性が高いドメインとして広く認知されていますので、企業サイトの場合は「.co.jp」ドメインが最適と言えるでしょう。

ただし、「.co.jp」は日本国内の法人しか取得・登録できないなどの条件がありますので、事前にご確認ください。

のちに「ドメイン名を決めるコツ」も解説しますが、すでにドメイン名の目星がついている人は、「ドメイン名を取得(登録)する方法」をご覧ください。
ドメインを無料で取得する方法も紹介しています!

「.com」「.net」「.jp」は個人・企業問わず広くおすすめ

「.com」「.net」「.jp」は、個人や企業などを問わず、広くおすすめできるドメインです。

とくに強いこだわりがなければ、これらのドメインを選択することをおすすめします。

各ドメインには以下のような特徴がありますが、本来の意味に限定されることなく、広く活用されています。

「.com」「.net」「.jp」ドメインの特徴
  • .comドメイン
    「.com」は、商用(commercial)を表すドメインで、インターネットでのビジネスにおいてもっとも一般的に利用されています。
  • .netドメイン
    「.net」は、ネットワーク(network)を表すドメインで、インターネットサービスや技術系企業が利用することが多いです。
    一般的には.comドメインに次ぐ認知度とされています。
  • .jpドメイン
    「.jp」は、日本を表すドメインで、国内の企業や団体が利用することが多いです。
    国内での信頼性が高く、日本国内向けのサイトに活用しやすいドメインです。

企業には「.co.jp」がおすすめと紹介しましたが、海外展開を行っている企業であれば、「.com」といった国際的なドメインが選択されることもあります。

「.com」「.net」「.jp」は、最近ではいずれも1000円以内で取得できることが多いです。

トップレベルドメイン新規取得費用
.com1円
.net1円
(ローマ字).jp350円
※Xserverドメイン、2024年4月時点

更新料金は、おおよそ1500円~3000円程度です。

トップレベルドメイン更新費用
.com1428円
.net1670円
(ローマ字).jp3102円
※Xserverドメイン、2024年4月時点

「.com」「.net」「.jp」は、広く認知されているため、訪問者にとっても親しみを得やすいドメインと言えるでしょう。
迷う場合は、この3つの中から選んでおけば間違いがありません。

トップレベルドメインの違いでSEOに差はない

トップレベルドメインの種類は、基本的にはSEOに直接的な影響を与えません。

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、集客のために、Googleなどの検索エンジンの検索結果において上位表示させるよう取り組むことです。

Googleは、コンテンツの品質や信頼性、検索ユーザーのニーズに合った情報を提供することに焦点を当てており、どのドメインでも平等に処理するとされています。

日本国内の法人を示す「.co.jp」などは、国内では信頼性を高めやすく、評価を得やすい傾向も感じられますが、SEOへの直接的な影響はありません。

ただし、あとになってドメイン名を変更すると、ドメイン名に紐づいたSEO効果がリセットされてしまうので注意が必要です。

次に「ドメイン名を決めるコツ」を解説しますが、すでにドメイン名の目星がついている人は、「ドメイン名を取得(登録)する方法」をご覧ください。
ドメインを無料で取得する方法も紹介しています!

5つのコツを押さえてドメイン名を決めよう

続いて、ドメイン名の核となる文字列を決め、候補となるドメイン名を完成させていきましょう。

長く運用しやすく、適切なドメイン名にするコツや注意点には、以下のようなものがあります。

一度決めたドメイン名はあとから変更することができませんので、慎重に決める必要があります。

一つずつ、例を交えながら解説しますので、参考にしながら具体的なドメイン名を考えていきましょう!

1. 短く、覚えやすいものにする

ドメイン名は短く、覚えやすいものにするのがおすすめです。

訪問者が覚えやすいドメインにしよう

たとえば、以下のようなものは避けましょう。

避けるべきドメイン名の例
  • 長く複雑に組み合わせた文字列
    例 : my-online-shop-for-cheap-clothes.com
  • 難しい英単語などの見慣れない文字列
    例 : xylophonicenterprises.net
    (xylophonic木琴の、enterprise : 企業・事業)
  • 一般的な単語スペルの変更
    例 : kars.com(carsが正しいスペル)

長く複雑な文字列、見慣れない英単語などは、ユーザーにとって覚えにくいです。

近年では、スマートフォンからのアクセスが多く、長いドメイン名を打つのは面倒で、タイプミスも起きやすいです。

直接アドレスを入力してアクセスすることは多くないものの、Webサイトやブランドの認知という側面も考えれば、長いドメイン名は不利。

ドメイン名が短く、覚えやすいことで、Webサイトやブランドの認知度を上げることができ、集客効果にもつながります。

文字列の省略やハイフンをうまく活用しよう

短く、覚えやすいドメイン名にするには、ときに省略したり、ハイフンを挿入して視認性を上げたりするのも手です。

例)
「technology」 → 「tech」
「fitnessclub」 → 「fitness-club」

ただ、ハイフンに関しては、スマートフォンだと入力し慣れていない人もいるので、むやみに使いすぎるのは避けましょう。

視認性とのバランスを考慮して、必要と判断したときのみ活用するのがおすすめです。

2. サイトの内容などがわかるようにする

ドメイン名は、必ずサイトなどの内容がわかるようなものにしましょう。

たとえば以下のような工夫をするとよいでしょう。

サイトの内容などをわかりやすくする例
  • サイト名や企業名などの決まっている名称を入れる
    • ブランド名
    • 商品・サービス名
    • 企業(会社)名
    • サイト(ブログ)名
    • 運営者名
      など
  • 業種などサイトの分野・テーマに関連するキーワードを入れる
    業種やテーマとイメージを結び付けて覚えてもらいやすい
ブログやホームページの内容がわかるドメインにする

あくまで例ですが、雑貨店のWebサイトの場合、以下のようなドメイン名だと何を取り扱っているかわかりやすいと思います。

テーマや業種がわかりやすいドメイン名の例
  • hanataro-zakka.com
  • zakka-select.com
  • izumi-gifts.com
  • gifts-online-shop.com

こういったドメイン名にすることで、ブランドやブログ・ホームページの名称を覚えてもらえたり、特定の分野と結び付けてもらったりしやすくなります。

逆に、まったく関係ない文字列のドメイン名では、不審なWebサイトに見えてしまい、信頼性を損なう可能性があります。

3. 他社の商標や著作物に類似するドメイン名は避ける

他社の商標や著作物に類似するドメイン名は避けるべきです。

なぜなら、類似するドメイン名を使用すると、他社の商標権や著作権を侵害してしまう恐れがあるためです。

あくまで例ですが、たとえば以下のようなものです。

類似するドメイン名の例
  • coca-c0la.com (コカ・コーラに類似)
  • amazone.com (Amazonに類似)
  • faceboook.com (Facebookに類似)
  • gooogle.com (Googleに類似)

法的なトラブルが生じる可能性があるだけでなく、信頼性の低下や評判の悪化など、深刻な損害が発生することもあります。

こういったドメイン名の付け方は、デメリットはあってもメリットはありません。

オリジナリティのあるドメイン名を考え、他社の商標や著作物と類似しないようにしましょう。

4. 数字をなるべく使わない

ドメイン名には、なるべく数字を使わないことをおすすめします。

というのも、以下のような理由があるためです。

ドメイン名に数字をおすすめしない理由
  • 数字表記に規則性がないと覚えにくい
  • 英字と区別がつかないパターンがある(0とO、1とlなど)
  • スパムに使われる不審なドメインと誤認しやすい

規則性なく並んだ数字は、一般的に覚えにくいです。
また、英字とよく似たパターンがあることも、注意が必要です。

貴重な機会を失ううえ、サイトに対する印象を損なわれてしまうおそれもあります。

そのほか、スパムと呼ばれる迷惑行為に利用されるドメイン名には、数字が多用される傾向があるため、ドメイン名に数字を利用するのはよい印象を与えにくいです。

ただ、「絶対にNG」というほどではありません。
社名や店名に数字が入っているなど、数字を入れる必要があるのであれば、上にあげたリスクを避けるよう意識して使いましょう。

5. 慎重に決める

一度決めたドメイン名はあとから変更することができませんので、慎重に決めましょう。

ドメイン名はあとから変更できない

将来的なサイトの運営方針やビジネス展開、ブランドイメージの変更などを考慮して、よく考えてから決める必要があります。

ドメイン名を変更したい場合、「別のドメインを取得」して利用するドメインを変更することになります。
その場合、以下のようなデメリットがあります。

ドメイン名を変更するデメリット
  • 再設定やコンテンツの移行などに手間がかかる
  • 検索エンジンのSEO評価がリセットされる
  • 培ってきたサイトやブランドの認知やイメージに影響を与える

SEO評価は引き継ぐ方法もありますが、目に見えるものでなく、確実に引き継げるかはわかりません。

手間やリスクを考えれば、できるだけ変更は避けることをおすすめします。

戦略や方針の変動に強いドメイン名にするなど、長期的な目線もくわえて、慎重に決めましょう。

また、取得時の誤字・脱字にも十分に注意してくださいね!

(参考)ドメイン決めに困ったときの「AIアシスタント」機能

もし「考えてもなかなかドメインが決まらない……」とお悩みなら、AIにサポートしてもらう手もあります!

『Xserverドメイン』では、AIが適したドメインを提案してくれる「AIアシスタント」機能を提供しています。

お好きな単語やWebサイトのイメージなどを指定すると、取得可能なものから複数のドメイン名を提案してくれます。

Xserverドメイン - AIがドメインを提案

AIが適したドメインを提案する「AIアシスタント」機能

提案そのままでぴったりのドメインを探すのは難しいかもしれません。
ただ、自分では思いつかなかった文字列が提案してもらえるなど、ヒントが得られるかもしれません。

ドメイン決めに困ったときに、AIを活用してみてはいかがでしょうか。

ドメイン名を取得(登録)する方法

決めたドメイン名を取得するには以下のような方法があります。

もしサーバーもセットで利用するなら、ドメインが無料で利用できる「レンタルサーバーの特典を利用する」方法がおすすめです。

理由や方法の詳細は順に解説していきます。

レンタルサーバーのドメイン無料特典を利用する

もし、サーバーも新たに申し込む方は、レンタルサーバーから先に申し込むことをおすすめします。

というのも、利用するレンタルサーバーによっては、利用者に独自ドメインを無料で提供してくれる特典サービスがあるためです。

ドメイン名は長く継続的に使うもの。無料で利用できるメリットは大きいです。

すべてのレンタルサーバーで提供しているわけではないため、事前に各サービスの公式サイトで情報を確認しましょう。

当社が提供する『エックスサーバー』でも、ご契約中は独自ドメインが永久無料になる特典を提供しています。
もしよろしければ、ご利用をご検討ください!

実際の利用手順など、くわしいことは以下の記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。

ドメイン取得サービスを利用する

独自ドメインを取得するには、ドメインの取得・登録を代行する事業者が提供するサービスを利用するのが一般的です。

「サーバーはすでに用意があるので、ドメインのみ新たに取得したい」といった場合などは、この方法で取得しましょう。

おおよそ以下のような手順で取得・登録手続きを進めます。

独自ドメイン取得・登録手続きの流れ
  1. ドメインサービスのサイトからドメイン名の空きを検索する
  2. 取得可能なドメイン名を選択する
  3. 契約年数に応じた利用料金を支払う
  4. 支払った料金が確認され次第、ドメインの取得が完了

以降は、申し込んだサービスでドメインの契約を管理していくことになります。

当サービス『Xserverドメイン』でもドメインの取得・登録が可能です。
まずはドメインが空いているか検索してみてください。

まずはドメインの空きを検索!

以下の記事では『Xserverドメイン』での取得・登録手順をくわしく紹介していますので、ぜひご覧ください!

長く運用できるドメイン名を取得しよう

この記事では、長く運用しやすく、活用しやすいドメイン名の決め方を解説してきました。

要点をまとめると以下のとおりです。

まとめ
  • ドメインは独自ドメインで運用するのがおすすめ
  • 企業は「.co.jp」、それ以外では「.com」「.net」「.jp」がおすすめ
  • トップレベルドメインの種類はSEOに影響しない
  • ドメイン各種のもつイメージや利用料金は事前によく確認しておく
  • ドメイン名は短く簡潔にし、サイトの内容がわかるものにする
  • 取得・登録したドメイン名は変更できないので慎重に決める

ドメイン名を決めるときには、ブランド名やキーワードを入れることで、サイトの内容がわかりやすくなり、覚えてもらいやすくなります。

しかし、ドメイン名によっては、他社のものと類似したり、不審感を持たれてしまうリスクもあるため注意して決める必要があります。

またあとから変更もできないため、長期的な目線で慎重に決めることも大切です。

この記事で紹介したポイントを押さえつつ、サイトの目的や内容を明確に把握し、独自性を持ったドメイン名を選ぶことが、成功への近道となるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ドメインもサーバーもご利用なら

エックスサーバーで
ドメインずっと0円

ドメインと一緒にサーバーもご利用なら、当社が提供する国内No.1シェア(※)のレンタルサーバー『エックスサーバー』の「独自ドメイン永久無料特典」がお得!

ドメイン取得はもちろん、更新料金もずっと0円!移管にも適用可能です。
「.com」「.net」「.blog」など、定番の人気ドメイン各種から選べます。

\ 5/7まで利用料金最大30%オフ /

\ 5/7まで利用料金最大30%オフ /

5/7まで利用料金最大30%オフ

「独自ドメイン永久無料特典」の詳細はこちら

※ 2023年10月時点、W3Techs調べ。

ドメインの取得・移管は

人気ドメインも1円から取得可能!

人気ドメインも1円から取得可能!

人気ドメインも
1円から取得可能!

エックスサーバーが運営する、お手頃価格でご利用可能なドメイン取得サービスです。人気ドメインの「.com」や「.net」、企業・団体向けの「.co.jp」などを年額1円~取得することができます。70種類を超えるドメイン取得が可能で、ドメイン取得後も様々な関連サービスとの連携もラクラク。

あわせて読みたい

Xserverのメリット!ドメインとサーバーをまとめて契約
サーバーとドメインは「Xserverでまとめて契約」がおすすめ!メリットを解説
ドメインの費用は?料金の種類&目安
ドメインの取得費用や年間の維持費は?料金の種類や相場も解説

※1自社調べ(2023年9月5日12時、時点)。
国内シェア90%以上を占めたトップ3社のレジストラ(2022年3月時点ICANN調査による)が提供するドメインサービスを対象に、公式サイト上の公表価格を調査。
本サービスにおいて登録可能なドメインが比較対象。
他社サービスにおける.com.net.jpの通常価格との比較であり、期間等の限定を付した特別価格を比較の対象としておりません。 最安値が同一価格である場合も含む。

※2 2023年10月時点、W3Techs調べ。

ISMSのロゴ

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証基準の国際規格「ISO/IEC 27001:2013」を取得しています。

JIPDECのプライバシーマーク認証のアイコン

JIPDECのプライバシーマーク認証を取得し、個人情報の保護に努めています。

クラウドセキュアのサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!