ドメインの種類を総まとめ!用途別おすすめ一覧と意味の違いを解説

「ウェブサイトのドメイン、種類が多すぎて選べない……」
ウェブサイトを作ろうと思ったとき、多くの人が悩むのがドメイン選び。

そもそもドメインの種類とは、「.com」や「.jp」といった「トップレベルドメイン」の違いのことを主に指します。

それぞれに意味や取得条件があるため、サイトの目的や分野に合わせて選ぶことが重要です。

この記事では、そんなドメインの種類を網羅的に解説。
個人ブログから企業サイト、店舗サイトまで、用途別にどんなドメインがおすすめなのかを具体的に紹介します。

ドメイン選びのガイドとして、ぜひ最後までご覧ください。

ドメインの種類とは?

ドメインの「種類」とは、一般的にトップレベルドメイン(TLD)の違いを指します。

トップレベルドメインとは、ドメイン名の中でもっとも右側に位置する部分で、例として「.com」や「.jp」などがあります。

ドメイン名は、「.(ドット)」で区切られた階層構造になっており、右から順に「トップレベルドメイン(TLD)」「セカンドレベルドメイン(SLD)」「サードレベルドメイン」と呼ばれます。

ドメインの構造 - トップレベルドメイン・セカンドレベルドメイン・サードレベルドメイン

ただ、「.co.jp」や「.ne.jp」などの一部ドメインでは、セカンドレベルまで、用途によってあらかじめ決まっている場合もあります。

また、トップレベルドメインは『gTLD』『ccTLD』という、より大きなグループでも分類されています。
次の章では、この点も踏まえた「ドメインの種類」を網羅的に紹介していきます。

ドメインの種類や意味とは?

ドメイン(TLD)にはさまざまな種類があり、想定された用途や意味がそれぞれ異なります。

ドメインの種類を大きく分けると、以下の2つです。

画像:ドメインの種類は大きく分けて「gTLD」と「ccTLD」の2つ

また、取得条件にも違いがあり、企業向けや地域向けに限定されたものもあれば、誰でも自由に取得できるものも存在します。

以下では、主なドメインの種類を分類ごとに紹介します。

gTLD(分野別トップレベルドメイン)

gTLD(Generic Top-Level Domain)は、国や地域に依存しない分野別のドメインです。
多くは誰でも取得でき、用途に応じて選びやすいのが特徴です。

以下では、gTLDをさらに3つのタイプに分けて紹介します。

gTLDの分類
  • 従来型gTLD(例:.com、.netなど)
  • 新gTLD(例:.blog、.storeなど)
  • sTLD(例:.edu、.govなど)

それぞれどんなドメインなのかと、主なトップレベルドメインを紹介します。

従来型gTLD

「.com」「.net」など、インターネットが一般に普及しはじめた頃からよく使われている代表的なgTLDです。

特別な取得条件はなく、ほぼ誰でも登録できます。
信頼性や認知度の高さから、個人・法人を問わず広く利用されています。

ちなみに、「従来型」とした呼び方・表記は、2013年以降に追加された「新gTLD」と区別するための便宜的なものです。

以下のようなトップレベルドメインがあります。

ドメイン用途・意味
.com商用(Commercial)
.netネットワーク関連(Network)
.org組織・団体(Organization)
.info情報提供(Information)
.bizビジネス(Business)
.name個人・家族(Name)
.pro専門職(Professional)

取得するときの資格や条件は、ご利用のドメイン登録サービスの案内をご確認ください。

新gTLD

「新gTLD」とは、2013年以降に追加された新しいgTLDの総称です。
多くの場合、特別な取得条件はなく、ほぼ誰でも登録できます。

従来型のgTLDと区別する形で「新gTLD」と呼ばれることが多く、より細かな用途・分野に特化しています。

登録済みのもので1200種類以上あるため、すべては載せきれませんが、一例として以下のようなトップレベルドメインがあります。

ドメイン用途・意味
.blogブログ向け
.storeオンラインストア・小売向け
.xyz多目的用途(特に若年層や新興サービス)
.site多目的用途(汎用性の高いウェブサイト)
.onlineオンラインに関連するもの全般
.tech技術・開発関連サイト向け
.designデザイン関連・ポートフォリオ向け
.works制作実績や活動紹介に適した汎用ドメイン
.photography写真・ポートフォリオサイトに適した用途
.tokyo東京地域に特化した用途
.osaka大阪地域に特化した用途
.clinic医療クリニック・診療所向け

sTLD

sTLD(sponsored TLD)は、特定の団体や業界により運用・管理されているgTLDの一種です。

特定のコミュニティや業界を対象としており、例外はあるものの、登録にはスポンサーによる承認や特定の条件を満たす必要があるものが多いです。

以下のようなトップレベルドメインがあります。

ドメイン用途・意味
.aero航空業界向け
.appアプリケーションやアプリ開発者
.asiaアジア太平洋地域の企業・団体・個人向け
.catカタルーニャ語話者およびカタルーニャ文化圏
.coop協同組合向け
.dev開発者(Developer)や技術関連サイト向け
.edu教育機関向け(主に米国)
.gov米国政府機関向け
.int国際機関向け
.jobs雇用関連サイト向け
.mil米国軍向け
.mobiモバイルフレンドリーなサイトやサービス向け
.museum博物館・美術館向け
.post郵便サービス関連機関向け
.tel電話網およびインターネット通信サービス向け
.travel旅行業界向け
.xxxアダルトコンテンツ向け

ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)

ccTLD各国・地域ごとに割り当てられたドメインで、基本的には国や地域を示す2文字で構成されています。

多くはその国の居住者や企業を対象としていますが、ドメインによっては用途の自由度が高く、世界中で広く利用できるものもあります。

JPドメイン

「.jp」ドメインは、日本を表すccTLD(国別コードトップレベルドメイン)です。

ネット上のウェブサイトを回る中で、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

日本国内に住所を持つ個人・法人のみが取得できるのが特徴で、信頼性や安心感を与えるドメインとして広く利用されています。

また、「.jp」を管理するJPRS(株式会社日本レジストリサービス)によって、登録者の種類や用途に応じて以下のように分類されています。

画像:JPドメインは「汎用」「属性型」「都道府県型」などがある
汎用JPドメイン

セカンドレベルが自由に設定でき、個人・法人問わず複数の取得が可能で、自由度の高い「.jp」ドメインです。
日本国内に住所があれば誰でも取得できます。

ドメイン用途・意味
.jp日本
都道府県型JPドメイン

セカンドレベルに各都道府県名を含む地名型のドメインで、地域性を活かした運用が可能な「.jp」ドメインです。全国47都道府県から選択できます。
日本国内に住所があれば誰でも取得できますが、地域性を伝えたいお店や事業者などにおすすめです。

ドメイン(例)用途・意味
tokyo.jp東京都に関連する用途
osaka.jp大阪府に関連する用途
kanagawa.jp神奈川県に関連する用途
aichi.jp愛知県に関連する用途
hokkaido.jp北海道に関連する用途
fukuoka.jp福岡県に関連する用途
属性型JPドメイン

組織の種別ごとに区別された「.jp」ドメインです。
組織の種別に応じてセカンドレベルドメイン(SLD)が決まっており、1組織1ドメインが原則です。
日本国内に所在地があることのほか、学校や企業、医療機関など、組織種別に関する条件を満たす必要があります。

ドメイン用途・意味
ac.jp大学・短大・高専などの高等教育機関
co.jp日本国内で登記された企業(株式会社・合同会社など)
ed.jp小・中・高校など初等中等教育機関
go.jp政府機関(各省庁・独立行政法人など)
gr.jp共通の目的を持つ複数の団体・個人のグループ
lg.jp都道府県・市区町村などの地方公共団体
ne.jpネットワークサービス提供者(ISP等)
or.jpNPO法人、社団法人、医療法人などの非営利組織
地域型JPドメイン

地方自治体やその関連機関、地域の特定組織などが利用するために設けられたJPドメインです。
ドメイン名には、市区町村や都道府県などの地域名が含まれています。
新規登録は2012年に終了し、新たに「都道府県型JPドメイン」が導入されました。

ドメイン(例)用途・意味
chiyoda.tokyo.jp地域に根ざした組織や団体向け
(一般地域型JPドメイン)
metro.tokyo.jp/pref.kyoto.jp/city.osaka.jp地方自治体向け
(地方公共団体型JPドメイン)

JPドメイン以外のccTLD

JPドメイン以外にも、世界中の国や地域にはそれぞれ固有のccTLD(国別コードトップレベルドメイン)が割り当てられています。

多くは、その国や地域に居住する個人、または拠点を持つ組織に登録が限られています。
ただ、「.tv」「.me」「.io」「.ai」「.co」など、世界中から登録できるものもあります。

国や地域を示すドメインながら、異なる意味を示す文字列のものなどは人気があります。

ドメイン(例)用途・意味
.tvツバル
※「テレビ」を示す意味合いでよく利用されている
.meモンテネグロ
※「自分」を示す意味合いでよく利用されている
.ioイギリス領インド洋地域
※「入出力(input/output)」の略としてITや開発用途でよく利用されている
.aiイギリス領アンギラ
※「AI(人工知能)」を示す意味合いでよく利用されている
.coコロンビア
※「company」や「corporation」を示す意味合いでよく利用されている
.deドイツ
.usアメリカ
.ukイギリス
.frフランス

ドメインの種類はどれがおすすめ?

ドメインには多くの種類があり、選び方に迷う方も多いかもしれません。

ここでは用途ごとにおすすめのドメインをご紹介します。

実際には、費用などの面も考慮する必要があります。
別記事に詳しくまとめているので、あわせてご参照ください。

ドメインの種類によっては無料で利用する方法もあります。
詳しくは後述する「ドメイン取得を申し込む」で紹介します。

ブログ・ポートフォリオなど個人活動向け

ブログやポートフォリオといった個人活動で独自ドメインを持つなら、以下のようなドメインがおすすめです。

あらゆる用途で定番の汎用トップレベルドメイン
  • .com:あらゆる用途で使える定番中の定番TLD
  • .jp:「日本のサイトである」という安心感がある国内サイト向けTLD
  • .net:.comが取得できないときの代替として有力なTLD
ブログなど「個人の活動」向けトップレベルドメイン
  • .blog:ブログに使うならぴったりのTLD
  • .me:「自分」を表すTLD、個人の活動向け
  • .site:ウェブサイト全般に使える汎用性の高いTLD
  • .online:オンライン上の活動全般に使いやすいTLD
「デザイナー・アーティスト」向けトップレベルドメイン
  • .design:「デザイン」を示す専門性の高いTLD
  • .art:幅広いアーティスト向けのTLD
  • .graphics:グラフィックデザイナーやイラストレーターなどに向くTLD
  • .studio:「アトリエ」「スタジオ」を意味するTLD
「エンジニア・開発者」向けトップレベルドメイン
  • .tech/.technology:「テクノロジー」を示すTLD
  • .engineer/.engineering:「エンジニア」などを示すTLD
  • .software:「ソフトウェア」を示すTLD
  • .systems:システム開発などに使いやすいTLD
  • .dev:「development(開発)」を意味するTLD
  • .io:「input/output」の略としてテクノロジー界隈で人気のTLD
「フォトグラファー」向けトップレベルドメイン
  • .photo/.photos/.photography:「写真」を意味するTLD

信頼性重視の法人・企業サイト

企業のウェブサイトは、インターネット上における「会社の顔」そのものです。

企業の信頼性やブランドイメージを大きく左右するため、手堅く定番のトップレベルドメインを選ぶのがおすすめです。

揺るぎない信頼性の企業向けトップレベルドメイン
  • .co.jp:日本国内の法人なら真っ先に候補とするべきTLD
  • .com:グローバル展開も含むなら選ぶべきTLD
柔軟性もある「準定番」の企業向けトップレベルドメイン
  • .jp:シンプル文字列で、複数個の取得で柔軟な展開もできるTLD
  • .biz:「ビジネス」を示す用途が明確なTLD
  • .co:「company」「corporation」の略称として使われているTLD
「業種・地域」によっておすすめのトップレベルドメイン
  • .tech/.technology:テクノロジー企業に使いやすいTLD
  • .tokyo/.osaka:地域に根差したビジネスを展開する企業向けTLD

お店・個人事業などスモールビジネス向け

続いては、お店・個人事業などの小規模なビジネス向けのトップレベルドメインを紹介します。

基本的には汎用ドメインがおすすめですが、業種が当てはまる新gTLDも選択肢に入ります。

まず検討するべき汎用トップレベルドメイン
  • .com:あらゆる用途で使える定番中の定番TLD
  • .jp:「日本のサイトである」という安心感がある国内サイト向けTLD
  • .net:.comが取得できないときの代替として有力なTLD
「物販・店舗」向けトップレベルドメイン
  • .store/.shop:ネットショップや実店舗のサイトに使いやすいTLD
専門サービス・業種別トップレベルドメイン
  • .salon:美容室やネイルサロンに使いやすいTLD
  • .clinic:クリニックや整体院などに使いやすいTLD
  • .cafe:カフェ・飲食店に使いやすいTLD
  • .academy/.school/.coach:教育関連で使いやすいTLD
  • .studio:写真スタジオなどに使いやすいTLD
地域密着型ビジネス向けトップレベルドメイン
  • .tokyo/.osaka:地域に根差したビジネス向けTLD
  • 都道府県型JPドメイン:「都道府県名.jp」の形式をもつTLD、地域性を持たせるときに使いやすいドメイン

教育・非営利団体向け

教育機関や非営利団体にとって、ウェブサイトのドメインは単なるアドレスではなく、その組織が持つ社会的使命などを象徴するものです。

組織の種別や活動内容を正確に伝え、訪問者に安心感を与えるトップレベルドメインを選びましょう。

教育機関向けトップレベルドメイン
  • .ac.jp:大学・高専・大学校などが取得できるドメイン
  • .ed.jp:小学校・中学校・高等学校などが取得できるドメイン
  • .academy:専門性や権威性を表現したいときに使いやすいTLD
  • .school:民間のスクールや教室でも取得できる「学校」向けTLD
  • .jp:ほかに当てはまらないときや教育関連のプロジェクトサイトなどに
NPO・非営利団体向けトップレベルドメイン
  • .or.jp:非営利組織向けの高い信頼性をもつドメイン
  • .org:世界標準の非営利組織向けTLD

ドメインの取得方法は?

ドメインは以下の3ステップで取得できます。

順に解説していきます。

1. ドメイン名を決める

まずは取得するドメイン名を決めましょう。

ドメイン名は、「任意の文字列」と「ドメインの種類(トップレベルドメイン)」の2つを考える必要があります。

「ドメインの種類」は、ここまでに解説してきた内容を参考に候補を決めておきましょう。

「任意の文字列」は、サイト名・会社名・ブランド名などの決まった名称を用いたり、サイトの分野やテーマに関連したワードを用いることが多いです。

検討時には以下の点を意識してみてください。

ドメイン名を決めるときのコツ
  • 短く、覚えやすいものにする
  • サイト内容が分かるようにする
  • 他社の商標や著作物に類似するドメイン名は避ける
  • 数字をなるべく使わない(絶対NGというわけではない)
  • あとから変更できないので慎重に決める

ただ、ドメイン名は同じものが二つとなく、世界に一つだけです。
希望のドメイン名がすでに取得されている可能性も考えられるため、候補はいくつか用意しておくとよいでしょう。

ドメイン名の決め方は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

2. ドメイン名が空いているかを検索する

ドメイン名の候補が決まったら、まだ誰にも取得されていないかを確認しましょう。

以下のフォームに希望のドメイン名を入力して検索してみてください。

まずはドメインの空きを検索!

結果画面に「取得可能」と表示されれば申し込みできます。

ただ、サービスによって取り扱っているドメインが異なるため、すべてのTLDの空き状況が確認できるわけではありません。
希望するTLDがある場合は、そのTLDを取り扱っているドメインサービスで空きを検索してみてください。

また、短く、覚えやすいものや、分野やテーマに直結するキーワードを用いたものなどは、人気なので、すでに埋まっていることが多いです。
複数の候補を用意して、いくつか空きを確認してみてください。

3. ドメイン取得を申し込む

希望のドメイン名が空いていれば、いよいよ申し込みです。

ドメインの取得を申し込む方法には、主に以下の2つの方法があります。

ドメインの主な取得方法
  1. レンタルサーバーの「ドメインの永久無料特典」を利用する
    これからサーバーを借りて、ウェブサイトやブログを始める方向け
  2. ドメイン取得サービスを利用する
    ドメインだけ先に確保したい方、すでにサーバーをお持ちの方など

ウェブサイトやブログの設置に必要なレンタルサーバーの契約がこれからなら、「ドメイン無料特典」を利用するのが断然お得でおすすめです。

ドメインの永久無料特典とは

レンタルサーバーを契約している間は、取得費用も、その後の更新費用も無料になるお得な特典です。

あらゆるトップレベルドメインが対象ではなく、一部適用に条件もありますが、定番ドメインは対象であることが多いので、利用できるなら使わない手はありません。

当社運営のレンタルサーバー『エックスサーバー』『XServerビジネス』でも提供しているのでぜひご活用ください。

すでにレンタルサーバーの契約があるなどで、ドメインのみ利用する場合は、ドメイン取得サービスで申し込むのが一般的です。

いずれの方法も、詳しい手順は以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
ドメイン取得後にサーバーと紐づける作業なども解説しています。

まとめ:ドメインの種類を理解して最適なものを選ぼう

今回は、ドメインの種類について、gTLDやccTLDといった分類から、それぞれの意味、用途別の選び方、取得方法までをひととおり解説しました。 

この記事のポイントは以下のとおりです。 

まとめ
  • ドメインの種類は、国や地域に依存しない「gTLD」と、国や地域ごとに割り当てられた「ccTLD」の2つに大別される
  • 従来型の「.com」や「.net」のほか、「.shop」や「.osaka」といった新gTLDも登場し、選択肢は非常に多彩
  • 日本の「.jp」ドメインは信頼性が高く、法人向けの「.co.jp」や個人も使える汎用JPドメインなど、用途に応じた種類がある
  • ドメインを選ぶときは、個人ブログ、企業サイト、店舗サイトなど、自身の目的や伝えたいイメージに合わせて選ぶことが重要

ドメインは、ウェブサイトの訪問者が最初に目にする重要な要素です。

サイトの目的やブランドイメージに合わないドメインを選んでしまうと、信頼性を損なったり、何のサイトか伝わりにくくなったりする可能性があります。

また、一度取得すると後から変更するのは簡単ではありません。
ぜひこの記事で解説した内容を参考に、あなたの活動に最適なドメイン名をじっくりと検討してみてください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

ドメインもサーバーもご利用なら

エックスサーバーで
ドメインずっと0円

ドメインと一緒にサーバーもご利用なら、当社が提供するレンタルサーバーでの「独自ドメイン永久無料特典」がお得!

ドメイン取得はもちろん、更新料金もずっと0円! 移管にも適用可能です。
「.com」「.jp」「.co.jp」など、定番の人気ドメイン各種から選べます(諸条件あり)。

\ 国内シェアNo.1(※)

『エックスサーバー』 - -
独自ドメイン永久無料特典

\ 法人特化レンタルサーバー /

『XServerビジネス』 - -
独自ドメイン永久無料特典

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

ドメインの取得・移管は

人気ドメインも1円から取得可能!

人気ドメインも1円から取得可能!

人気ドメインも
1円から取得可能!

エックスサーバーが運営する、お手頃価格でご利用可能なドメイン取得サービスです。人気ドメインの「.com」や「.net」、企業・団体向けの「.co.jp」などを年額1円~取得することができます。70種類を超えるドメイン取得が可能で、ドメイン取得後も様々な関連サービスとの連携もラクラク。

※1自社調べ(2024年7月30日12時、時点)。
国内シェア90%以上を占めたトップ3社のレジストラ(2024年3月時点ICANN調査による)が提供するドメインサービスを対象に、公式サイト上の公表価格を調査。
本サービスにおいて登録可能なドメインが比較対象。
他社サービスにおける.com.net.jpの通常価格との比較であり、期間等の限定を付した特別価格を比較の対象としておりません。 最安値が同一価格である場合も含む。

※2 2025年6月時点、W3Techs調べ。

ISMSのロゴ

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証基準の国際規格「ISO/IEC 27001:2013」を取得しています。

JIPDECのプライバシーマーク認証のアイコン

JIPDECのプライバシーマーク認証を取得し、個人情報の保護に努めています。

クラウドセキュアのサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!